新着
雑誌
特集
動画
トピックス
イベント
書籍
HBRセレクション
デイビッド S. ダンカンの著作一覧
ツイッターはいかにして「ジョブ理論」を戦略に応用したのか
デイビッド S. ダンカン
ブライアン・ヒンド
/
2021年11月
2015年にジャック・ドーシーが復帰するまで、ツイッターの業績は必ずしも順調とは言えなかった。フェイスブックやスナップチャットの急成長を目の当たりにして、戦略的方向性を見失いつつあったからだ。ドーシ…
雑誌掲載コンテンツ
Jobs to Be Done:顧客のニーズを見極めよ
クレイトン M. クリステンセン
タディ・ホール
カレン・ディロン
デイビッド S. ダンカン
/
2020年4月
膨大かつ多様な顧客データを取得できる昨今、正しく分析できさえすればイノベーションを起こしやすいように思える。しかし、「顧客は何を達成したいのか」という視点を持たないままでは、革新的な価値を生み出すこ…
雑誌掲載コンテンツ
Jobs to Be Done:顧客のニーズを見極めよ
クレイトン M. クリステンセン
タディ・ホール
カレン・ディロン
デイビッド S. ダンカン
/
2017年3月
現代企業は膨大かつ多様な顧客データを取得できるため、それを正しく分析できさえすれば、イノベーションを起こしやすいようにも思える。しかし、「顧客は何を達成したいのか」という視点を持たぬままやみくもにデ…
優れたアイデアを腐らせる6つの過ち
スコット D. アンソニー
デイビッド S. ダンカン
ポンタス M. A. サイレン
/
2015年10月
企業がイノベーションを推進するうえで、犯しがちな過ちとは何か。局所的な施策、アイデア頼み、プロセスと資源の欠如など、6つの注意点を自社に照らし合わせ検証してみよう。
「そのプロジェクト」をやめるだけで企業は成長する
スコット D. アンソニー
デイビッド S. ダンカン
ポンタス M. A. サイレン
/
2015年8月
ゾンビ・プロジェクトとは、まったく有望ではないのにダラダラと生き永らえているイノベーション活動である。これらを中止すれば、経営資源の効率化と組織学習という大きなメリットが得られる。
イノベーションにいくら投資するか?成長ギャップの算出法
スコット D. アンソニー
デイビッド S. ダンカン
ポンタス M. A. サイレン
/
2015年6月
長期的な成長目標を達成するには、イノベーション投資はいくら必要なのか。適切な投資を行うために「成長ギャップ」を算出する方法を説明する。
雑誌掲載コンテンツ
イノベーション体制をたった90日で構築する
スコット D. アンソニー
デイビッド S. ダンカン
ポンタス M. A. サイレン
/
2015年6月
組織的にイノベーションを展開するために、新たな資金と人材を投入し、新しい組織を立ち上げる──。プロクター・アンド・ギャンブルやゼネラル・エレクトリックといった先進企業のこのような取り組みを、どの企業でも展開できるかは疑問だ。かと言って、場当たり的にイノベーションを試みても成果につながらない。この折衷案がいま求められている。筆者らはどのような企業もイノベーションに取り組めるような「実現可能な体制づくり」を90日で立ち上げる方法を紹介する。モデルにするのは、リーン・スタートアップの関連用語であるMVP(Minimum Viable Product)で、本稿で提唱するのは、必要最小限の機能を備えたイノベーション体制である。